2016年11月13日日曜日

IT開発プロジェクにおける計画外のタスクについて

また、みずほ銀行の基幹システム開発が話題になっている。本当か嘘かわからないが、工数の9割が進捗会議についやされているという噂を見た。また進捗会議にむけての会議もあるらしい。
通常計画フェーズにおいて、スケジュールを引く、ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが引くはずだ。形式は、ガントチャートかもしれないし、チケット形式かもしれない。とにかくやるべきことを明確にしようとするはずだ。
しかしながら、いざ計画から設計〜開発、テストとフェーズが進むと計画外のタスクが増えてくる。
内容は、問題解決のための活動が多いが、それ以外の活動もある。冒頭に述べた会議のための活動もその一つだ。またメンバー内での意識合わせもある。予期していなかった他チームからの依頼も非常におおい。資料をExcelで作成(Excelのほうが作るのに便利だと思ったから)していたら、別の人に見せるためにPowerPointに作り直してくれと言われることもある。なので似たような資料が増殖していくことが多い。どれが本物かわからない。その確認のためにまた作業が発生する。
そのように計画外タスクが増え続ける状況にもかかわらず、計画したタスクの期限は守れという。仕事量の総量は増え続けているのに期限を守れるはずもない。みずほ銀行の内部は、こういった状況になっているのではないかと想像する。
予算(人かける期間)は最初に決まってしまっているので、増えてしまった作業を計画に組み込むことができない。どうしようもないほど計画したタスクが遅れてしまった時には、「当初計画した」タスクは見直すが、よほど大きくかつ皆が必要だと認める作業は追加されない。資料の再生産や、会議のための会議は結構な作業量になるが、これをタスクと認めてくれるリーダーは少ない。これら作業量が臨界点を超えるとプロジェクトは失敗する。

0 件のコメント:

コメントを投稿