2016年8月23日火曜日

ITプロジェクトにおけるカンバン方式について勉強した。

「カンバン」というと「トヨタ」しか連想されなくて、生産管理の手法と思いこんていたので改めて勉強した。

カンバンのポイントは以下のとおり
※ちなみにWikipediaは、難しすぎてよくわからなかった。

  1. この方式の導入の大きな目的は、プロジェクトの見える化。
  2. 何(タスク)を、いつまでに、誰が、今どこまで、を見える化する手法。
  3. 最低限、ホワイトボードと付箋紙があれば実行できる。
  4. (おそらく一番単純な書き方では)ホワイトボードに縦に3本線を引く。
  5. 左の列は「ToDo」何をするのかを付箋紙で貼っていく。
  6. 真ん中の列は「Doing」仕掛り中の付箋紙を「ToDo」から移動させる。
  7. 右の列は「Done」終わったタスクを「Doing」から移動させる。
  8. 付箋紙にはだれが、いつまでに、どんなことをするのかを書く。(はず)
  9. ホワイトボードではなく、コンピューターのツールを使ってももちろんいい。
    • チームの人数がすこし多くなるとその方が良いのだろうと思う。
上記は、単純なパターンだが列を増やしプロセスを細かくすることも可能。
上記をみて巷でいうチケット駆動では?と思ったがそちらも詳しくないので後日調べてみる。

しかしこれは自分が関わったような大規模プロジェクトでは、導入しにくいのではと思った。やり方に問題があるのではなく「見える化」を良しとしない人がいるためだ。表向きは、「プロジェクトなので見える化は推進されるべき」となるが、実際は見えると困る人達がいる。プロジェクトの進捗状況は、その人自身の評判や人事考課に関わってきたりする。なにしろ一目で「できない人」がわかってしまうので、日本人の性質なのか赤裸々にそれを明確にすることは難色を示されることがあるのではと感じた。

個人的には、ITプロジェクトにおける「できる」「できない」は、向き不向きの問題なので、赤裸々になっても恥じることはないと考えているが。


0 件のコメント:

コメントを投稿