この間古巣の元同僚と飲む機会があった。この春に入社したばかりの新人四人を連れてくるというので、「よろこんで!」と返事して飲み会に行った。
古巣は大手SIerで様々なことをやっている。同僚は偉くなってしまって主に管理とかプロジェクトのPMとかをやっている。同僚のもとに配属された新人はOJTでプロジェクトにアサインされているが、本来はコンサルティング部門なのだそうだ。コンサルティングと言っても様々で具体的になんのコンサルティングかはその場では聞かなかった。(自分もコンサルティング部門にいたが、その時は主としてIT技術のコンサル(導入技術のメリットデメリットとか)をやっていた。)
飲み会の場で、新人の一人から、「上司からJavaを覚えろと言われて本を買ったんですけど、プログラミング技術とかコンサルタントに必要なんですか?」と聞かれた。元同僚は、「必要ない!」と断言していたが、自分は、「完全に習得しておく必要はないけど、初歩を覚えておいて損はないんじゃない?」とやんわりと言った。
実際問題、同僚の所属するSI部門でも、WBSをかける人はいても、プログラミングのできる人はほとんどいない。(プログラミングは協力会社にやらせるから、いわゆるITゼネコンです。)自分も実務でプログラムを書いたのは、5年ぐらい前で、それも担当でプログラミングに秀でた人がいなくて仕方なく自分で書いたぐらい。
元同僚は、コンサル部門を営業サポート的に考えているようで、プロジェクトを取るまでがコンサルタントの役割と考えているようだった。実際は、ITに関するコンサルティングはいろいろな場面で必要で、プロジェクトの立ち上げからサービスイン、運用まで様々な場面でできることはあると思う。(言わなかったけど)
では、コンサルティングにプログラミング技術は必要かともし自分の後輩に聞かれたら真面目に「覚えなさい」と言うと思う。そのほうがコンサルタントとしての幅が広がると思うから。プログラミングのプロになる必要はないかもしれないが、「バグってなんなの?」とか「システム障害ってなんなの?」とか具体的に語れるようになるから。セキュリティのコンサルとかたまにあるが、このシステムはなぜセキュアなのかとかプログラミング(と関連技術)を知らないでどうやってコンサルするというのだろう。「このプロジェクトには問題があります」とか、「こうやってやるから弊社にお任せいただければ大丈夫です」とか具体的に語れないと思う。
あとプロジェクトは予定通り行けば1年後にサービスインだが、「サービスインに立ち会いたいです!」と言っていた。OJTは通常半年なので、普通なら立ち会えないが、自分はその新人に好感を持った。「コンサルタントとしてはそういうことに興味を持つのはだめなのかなあ」と言っていたが、そんなことはないと思う。その柔軟な考えを生かしてすごいコンサルになって欲しいと思った。
自分がサラリーマンをやめて、唯一残念なことがあるとするとこう言った新人を育てることができないことかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿